HOME  > コンテンツ  > 従業員ハンドブック

従業員ハンドブック

就業規則だけでは、会社のルールは伝わりません!!

就業規則を作ったらそれで安心ではありません。
運用してこその就業規則

あすか社会保険労務士法人では、

会社で働く従業員の方に向けた

従業員ハンドブック

読みやすい わかりやすい 携帯しやすい

作成サービスも承っております。

1.就業規則、どれだけ従業員の方は読んでいますか?

「この就業規則を従業員の方は読んでいるのだろうか?」

たくさんの会社の就業規則の作成に携わる中で感じた私の疑問です。
就業規則は作成することに意義があるのではなく、従業員に周知し、理解されてこそ初めて効果が表れるのです。
就業規則は、労使間のトラブルや最悪、裁判に発展した場合、判断の拠り所となるため、裁判例等に基づき法律的な要件を網羅していなければならないため、どうしても難解な表現になることは否めません。また、リスク回避に徹底すると、どうしても条文が多くなり、ボリュームも出てしまいます。

従業員にとってみれば、就業規則がなじみにくいのは当然です。

2.就業規則を従業員に理解してもらうにはどうしたらよいか?

そこでお奨めしているのが「従業員ハンドブック」です

これは就業規則の内容をわかりやすいようにまとめたものです。

就業規則の中で従業員の方が興味ある項目は、労働時間・休日・有給休暇・給与・残業代などですが、経営者が伝いたいのは、守って欲しい会社のルールや懲戒についてなどです。

従業員ハンドブックの中では従業員の権利だけではなく、義務についても「なぜ、そうするべきなのか」といった理由も含め、盛り込んでいます。
労働条件や仕事上のルールや規則などについて、誰が見ても理解できるようなわかりやすい表現を文体・字体で作成しています。

3.具体的にはどんな内容で作成するのか?

会社ごとに完全オリジナルで作成しております。

基本的な以下の内容を盛り込んでおります。

(1)会社について

社長からのメッセージや企業理念、行動指針など

(2)仕事上のルール

労働条件(労働時間・休日・休暇等)、給与等について

(3)社内のルール

服務心得や退職・解雇・懲戒などについて

(4)福利厚生

健康診断や教育研修などについて

(5)Q&A

病気・怪我・結婚・出産の際の取扱いについて

記載する内容については、就業規則のように法的なきまりがないため、全く自由です。会社が従業員に知ってもらいたい内容・伝えたい内容を中心に作成すればよいのです。

4.従業員ハンドブックをどのように活用したらよいか?

実際に導入して頂いている企業様では様々な活用をして頂いているようです。

  • 従業員に1冊ずつ配って、いつでも見ることができるように携帯してもらう
  • 毎朝の朝礼で読み合わせ、ルールを浸透させる
  • 研修の教材として利用する
  • 採用・会社説明のツールとして活用する
  • 社員の家族へのメッセージとして(安心して働ける会社)

「従業員ハンドブック」を通して自分の労働条件や会社のルールをよく理解することで、安心して快適に働くことができるようになるため、ES(従業員満足)にもつながり、社員の定着率もよくなります。

お電話でのお問い合わせ(平日9:00から17:30)
0120-584-815
メールでのお問い合わせ
プリンタ用画面
友達に伝える
前
パート社員の活用
カテゴリートップ
TOP
次
介護事業所労務診断

menu

福島県、茨城県の介護事業支援の総合労務サービスならあすか社会保険労務士法人に御相談下さい。
助成金、就業規則、給与計算、介護職の人材採用・育成等、介護事業成功のお手伝いをしております。