介護事業所労務診断
________________________________________________________________________________________________________________________________________________
介護サービス事業所の指定を行う都道府県及び市町村は、労働基準法に違反して罰金刑を受けた介護事業所の指定拒否等を行うことができるようになりました。
つまり…労働基準法等を踏まえた労務管理を行っていないと介護事業が継続できない可能性があります!!
介護事業は多様な資格者、雇用形態、勤務形態が存在する労務管理が難しい事業です。
そのため、他の産業よりも労働基準法違反が多いのが実態と言えます。
労働基準法違反事業所比率 「73.8%」(平成28年労働基準監督年報)
全産業と比較しても例年7%近く高い数値となっています。
________________________________________________________________________________________________________________________________________________
介護事業所が指摘されやすい内容(違反事項)
1. 割増賃金 適正な時間外、深夜等の割増賃金を支払っているか
2. 労働時間 残業をさせているのに時間外の協定を年1回締結していない
※協定締結時の従業員代表を適切な方法で選出していない、
ということも指摘の対象
3. 就業規則 従業員10人以上の場合に作成・届出をしているか
4. 労働条件 従業員に対し書面等で交付しているか
5. 賃金台帳 記載事項に漏れはないか
6. 賃金支払 賃金の計算、サービス残業、最低賃金を下回ってないか 等
7. 健康診断 年1回又は年2回健康診断を受診させているか
8. 衛生管理者 従業員50人以上の場合に選任しているか
________________________________________________________________________________________________________________________________________________
労働基準監督署の是正指導について
「介護事業だから別」、「小規模事業だから来ない」という事はありません。
他の業種と同じ考え方で調査が行われます。
比較的新しく設立された事業所が多いため、一度も調査を受けた事がないケースが多く、いつ調査が入ってもおかしくないという介護事業所が多く見受けられます。
また、介護事業所の特徴として、労働基準監督署が入るまでは、スタッフは「利用者(入居者)の為にやっている。だから残業代なんていらない」と思っていたのが、監督署から是正の指導を受けた途端、「今まで会社からいいように使われていたのでは・・・」という不信につながってしまう事が多くあります。
こうなってしまうと、事業主さんとスタッフの間に大きな溝が出来てしまいます。
指定の取消リスク、労務管理上のリスクを軽減するためにも、介護事業労務診断をご活用下さい。
________________________________________________________________________________________________________________________________________________
介護サービス事業所の指定を行う都道府県及び市町村は、労働基準法に違反して罰金刑を受けた介護事業所の指定拒否等を行うことができるようになりました。
つまり…労働基準法等を踏まえた労務管理を行っていないと介護事業が継続できない可能性があります!!
介護事業は多様な資格者、雇用形態、勤務形態が存在する労務管理が難しい事業です。
そのため、他の産業よりも労働基準法違反が多いのが実態と言えます。
労働基準法違反事業所比率 「73.8%」(平成28年労働基準監督年報)
全産業と比較しても例年7%近く高い数値となっています。
________________________________________________________________________________________________________________________________________________
介護事業所が指摘されやすい内容(違反事項)
1. 割増賃金 適正な時間外、深夜等の割増賃金を支払っているか
2. 労働時間 残業をさせているのに時間外の協定を年1回締結していない
※協定締結時の従業員代表を適切な方法で選出していない、
ということも指摘の対象
3. 就業規則 従業員10人以上の場合に作成・届出をしているか
4. 労働条件 従業員に対し書面等で交付しているか
5. 賃金台帳 記載事項に漏れはないか
6. 賃金支払 賃金の計算、サービス残業、最低賃金を下回ってないか 等
7. 健康診断 年1回又は年2回健康診断を受診させているか
8. 衛生管理者 従業員50人以上の場合に選任しているか
________________________________________________________________________________________________________________________________________________
労働基準監督署の是正指導について
「介護事業だから別」、「小規模事業だから来ない」という事はありません。
他の業種と同じ考え方で調査が行われます。
比較的新しく設立された事業所が多いため、一度も調査を受けた事がないケースが多く、いつ調査が入ってもおかしくないという介護事業所が多く見受けられます。
また、介護事業所の特徴として、労働基準監督署が入るまでは、スタッフは「利用者(入居者)の為にやっている。だから残業代なんていらない」と思っていたのが、監督署から是正の指導を受けた途端、「今まで会社からいいように使われていたのでは・・・」という不信につながってしまう事が多くあります。
こうなってしまうと、事業主さんとスタッフの間に大きな溝が出来てしまいます。
指定の取消リスク、労務管理上のリスクを軽減するためにも、介護事業労務診断をご活用下さい。
- お電話でのお問い合わせ(平日9:00から17:30)
- 0120-584-815
- メールでのお問い合わせ
![]() 従業員ハンドブック |
![]() TOP |
![]() 人事労務管理の極意 |